最新情報はメルマガでお伝えしています 登録はこちらです

メルマガバックナンバー

ライフデザインラボが毎月お届けてしているメールマガジン。

そこに掲載している、所長 船本のコラムをご紹介します。

リアルタイムにお手元でご覧いただくには、ぜひ、メルマガにもご登録ください!

メルマガ登録はこちら

【ライフデザインラボ通信47号】(令和7年2月号)2月は集大成イベントが目白押し!

テストさん

こんにちは!ライフデザインラボ所長の船本由佳です。
月に一回のメールマガジン『ライフデザインラボ通信』でラボの活動情報をお届けします。

年度末に向けて、ラボの様々な活動が集大成に向かって動いています。
フロール横浜井土ヶ谷での居住者マルシェの活動については下の取材ノートでまゆみさんが書いてくれていますのでご覧ください。

明日15日(土曜日)は寄付月間のイベントとしてラボマルシェの第2弾を「オンデザインイッカイ」で実施するため、きょうは準備の真っ最中!
これまでライフデザインラボの活動を裏から支えてくれていた一色あずささんが温めてきた「中東のことを知ってほしい」という思いが今回のラボマルシェをきっかけに走り出しています。
人生の各場面が層のように積み重なっていくなかで、人はいろいろな顔を持っているものです。
あずささんの場合は中東に滞在経験があり、アラブの春に端を発したこれまで十数年のアラブ諸国の混乱について心を寄せるいち日本人として、まずは知ってもらうところから始めようとしています。
雑貨やコーヒーを販売して、お話会もありますので、足を運んでみてくださいね。
ラボのいつものメンバーのクラフト出店や、宮崎生花店さんのお花、かなやさのお野菜などもあります。

神奈川で子育てをするご家庭を応援するかながわMIRAIプロジェクトの一環として行っている「はじめてばこイベント」では、はじめての子育て応援セミナーを開催します。
手形足形アートだけではなく、育休から復帰するなど新生活を迎える方を中心に「保育園はじめの一歩」をテーマにしたお話会、ミニクラシックコンサート、衣類交換会などを予定しています。
2020年からこの子育て応援イベントを開いていますが、一度イベントに参加してくださった方にまた会いたいなという気持ちも込めて計画したものです。
もちろん初めての参加の方も歓迎します。

ライフデザインラボの「ラボ」には、メンバーそれぞれが軸を持って大小さまざまな社会実験をしていきたいという意味を込めています。今月のラボの活動は、実験と称して活動をしてきた積み重ねを生かしてアウトプットしているものばかりです。自信を持ってお届けします。
みなさんにぜひ知ってもらいたいです。

ラボのメルマガは毎月第3金曜日にお送りしています。
月に1回のライフデザインラボの活動報告、ぜひ読んでください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 市民ライターまゆみの取材ノート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月11日の祝日に、フロール横浜井土ヶ谷のシェアラウンジで、居住者の方向けの交流会が開催されました。フロール横浜井土ヶ谷には、昨年の3月から定期的に、ライフデザインラボのメンバーで構成されたいどばたスタッフが滞在して、シェアラウンジの活用と居住者のみなさん同士のほどよいコミュニティづくりのお手伝いをしています。これまで月に一回、居住者のみなさんとの関わりのきっかけを探りながら、さまざまな時間帯やテーマで交流会を開催してきました。
この約1年の関わりの中で、少しずつお住まいの方々の顔ぶれが見えてきて、ご挨拶を交わす方も増えてきました。そんな折「シェアラウンジでこんなことしてみたいな」「こんなことしてみたらどうかな」という声が届きます。そこで思い切って、居住者の中から出展者を募り、2月の交流会は、好きや得意を持ちよるフロール井土ヶ谷のマルシェイベントを企画してみました。いどばたスタッフからの呼びかけに3名の方が手を挙げてくださり、それぞれ駄菓子屋さん、アロマオイルを使ったハンドマッサージ、ギターの演奏を披露してくださいました。居住者の方同士の交流のきっかけにもなり、これからやってみたいことの後押しもできたのではないでしょうか。
わたし自身も、この日は、南区の地域活動の仲間に声をかけて、桜の街で♪という曲に合わせた椅子ヨガを紹介することができました。南区で地域に根ざしたコミュニティ活動をしたいという思いを抱いて過ごしてきた日々が少し報われたような気持ちになりました。
今回、マルシェを開催するにあたり、さまざまな準備を行いました。当日は、2月15日のラボマルシェにも出展する「かなやさ」さんに来ていただき、神奈川県産の野菜の販売をしてもらいました。いどばたスタッフでソーイング防災士のsumiさんもラボハンカチの販売と能登応援プロジェクトMOTTO NOTO NO KOTO(もっと能登のこと)で出展してくださり心強かったです。前半は、野菜や駄菓子の販売、ハンドマッサージのブースを中心にして、後半ではギター演奏、椅子ヨガをはじめ、出展者のみなさんのご紹介やビンゴ大会など内容盛りだくさんでお送りしました。おかげさまで、参加者の方々からうれしい感想が届き、みなさん笑顔で過ごされていたように感じます。
今回、いどばたスタッフとしてフロール井土ヶ谷のマルシェイベントの中核を担ってみて、いろいろな学びがありました。ライフデザインラボというコミュニティが培ってきたノウハウや強味を感じながら、わたしも1つ経験を積むことができました。
フロール横浜井土ヶ谷のシェアラウンジには来年度以降も、引き続き、関わっていく予定です。また折に触れてレポートしますので、お楽しみに!
担当はほんだまゆみでした。