最新情報はメルマガでお伝えしています 登録はこちらです

メルマガバックナンバー

ライフデザインラボが毎月お届けてしているメールマガジン。

そこに掲載している、所長 船本のコラムをご紹介します。

リアルタイムにお手元でご覧いただくには、ぜひ、メルマガにもご登録ください!

メルマガ登録はこちら

【ライフデザインラボ通信50号】(令和7年5月号)今年もやります!MIRAIストリート

こんにちは!ライフデザインラボ所長の船本由佳です。
月に一回のメールマガジン『ライフデザインラボ通信』でラボの活動情報をお届けします。

小学生の娘が、あるスマホゲームに夢中になっていて、一定のキャラクターのファンになる「推し活」を楽しんでいます。もたせているスマホで好きなキャラクターやシーンのスクリーンショットを撮って保存しているのですが、情報発信について活動をしている私としては著作権が気になるところ。
私的利用のために自分の端末に保存するのは著作権違反になりませんが、例えばそれを使って何かを表現したり引用したりすると怪しくなってきます。
子どもであっても簡単に画像の保存や加工ができるようになってきているため、大人だけが気をつけて済む状況ではなくなってきていますね。
私も最近メモを取らずに写真に収めることで情報を記録することも増えていて、その取り扱いは要注意です。

著作権に限らず、メディアリテラシーの常識は揺れ動いていて、情報の正確さをどう確認するのかなど、何を正しいこととしていくのかが問われています。
生成AIの活用が広まり、簡単にフェイク画像が作れるようになってきていることもその原因の一つです。
日々変わる状況を確認するために、メディアリテラシーを勉強するサークルをつくりました。まだ対外的に何かを発信する段階ではありませんが、間違った情報を信じて拡散してしまわないように、加速度をあげて成長していく情報化社会についていきたいと思っています。

5月になり、気候も良くなってきました。毎週末のようにイベントが続いていて忙しいですね。
ラボも5月25日には恒例のtvkかながわMIRAIストリートで親子で参加できるアート体験を行います。
是非会いにきてくださいね。

ラボのメルマガは毎月第3金曜日にお送りしています。
月に1回のライフデザインラボの活動報告、ぜひ読んでください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 市民ライターまゆみの取材ノート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月はこどもの日、その週末には母の日と、なんとなく家族について考える時間がこのところ多かったような気がします。
ゴールデンウィーク中のまさにこどもの日、わたしは自分の子どもたちを連れて、横浜市役所の中にある横浜市市民協働推進センター協働ラボで開かれた「こどもの日ほじょ犬ひろば」に遊びに行きました。
NPO法人日本補助犬情報センターが主催で、ほじょ犬の絵本の読み聞かせやほじょ犬トイレを実際に見てみるなど、ほじょ犬に関する啓蒙活動が行われました。
6歳と3歳になる我が子たちは、遊びながら楽しく過ごしつつ、日本補助犬情報センターのイベントを通して、点字ブロックの存在を知ったり、体の不自由な方をサポートするわんちゃんがいるということを学んだりすることができました。なんでも触れてみる、やってみるという経験が子どもたちにとって財産になっているといいなと思いました。
また同会場では、ライフデザインラボの研究員で消しゴムはんこ屋さん『クッキー☆ハッピー』の富澤佳代さんのはんこを使ったコーナーもあり、子どもたちはスタンプでカード作りを楽しみました。佳代さんは、8月に小学生が自分自身でお店を考えて出展することができる「ぷれゆめマルシェ」を関内のbenten103で開催されます。これまで2回実施されていて、今回、横浜では初開催です。先日、ぷれゆめマルシェを通して伝えたいことやご自身の子育てへの向き合い方などを取材しました。
その内容は、7月10日発行予定の『ベイ★キッズマガジン57号』に掲載します。ぜひ、お楽しみに!
担当はほんだまゆみでした。こんにちは!ライフデザインラボ所長の船本由佳です。
月に一回のメールマガジン『ライフデザインラボ通信』でラボの活動情報をお届けします。